日本特有の建て方!木造在来工法の注文住宅の特徴

木造在来工法の特徴とは?

木造在来工法とは、日本が発展させてきた伝統的な方法で、「柱と梁」で建物を支える建築様式です。コンクリートで基礎を作った後、柱を立てます。そこへ、梁を組み合わせていくのです。木造在来工法の骨組みはフレーム状になっていて、「木造軸組工法」とも呼ばれています。木造在来工法の特徴は、「筋交い」を使用していることです。柱と梁で作った枠の中に筋交いを入れることで、その部分を補強することができます。そして、耐久性のある壁ができるのです。耐久性のある壁を「耐力壁」といい、耐力壁を適切に配置できると、建物の耐久性や耐震性は高くなるでしょう。筋交いがあると、風や地震の時に受ける水平方向の力に対し、抵抗力を発揮します。

木造在来工法のメリットとデメリットとは?

木造在来工法のメリットは、間取りが自由にできることです。柱と梁で組み立てると、壁を設けたい場所の選択幅が広がります。そして、さまざまな間取りに対応できるのです。よって、注文住宅で間取りにこだわりがある場合は、木造在来工法は向いているでしょう。また、木造在来工法の知識や技術を持った建築家や工務店が多く、多くの業者で取り扱っているのもメリットです。窓口も広くとれる方法とされ、窓が大きい開放的な空間が作れます。一方、木造在来工法は、他の工法よりも建築期間がかかってしまうのはデメリットです。一般的な木造住宅を一棟建てる場合、工期は4ヶ月~6ヶ月かかります。建築費用も他の工法より高めです。さらに、資材の質と職人の技によって、品質の差が出てしまうため、注意が必要です。